2025年8月29日金曜日

ぷちパーク2025秋

まだまだ暑いですね...。早く秋の気配を感じたいものです。


さて、ぷちパークのお知らせです。


毎週火曜日9:30~11:30

羽曳が丘西中公園(和菓子屋の「あん庵」さんの斜め向かいです)

しばらくは水遊びが中心になると思いますが、砂遊びやシャボン玉、お絵描きなどの遊びの素材を用意しています。

秋の公園でいっしょにあそぼ〜!


2025年7月25日金曜日

夏休みのプレーパーク2025(夏休みこどもの家と共催)

 毎日暑いですね...

夏休みのプレーパークのお知らせです!


夏休みのプレーパーク

2025年8月19日(火)、20日(水)、21日(木)

9:00~11:00

@羽曳が丘北公園と第一集会所


去年の夏は熱中症警戒アラートが出ていて1日も開催できなかったので、

今年はいつもと時間と場所を変えて実施します。

場所は第一集会所と駐車場の奥の日陰をメインにします。

(それでもあんまり暑かったら室内だけになるかもしれません...。)


学校などで配っている↓と同じです。


車は生きがいサロン6号館の横の広場に停めてください。




2025年4月12日土曜日

あそびのたね5/11

 情報小出しにしててすみません...

5/11にあそびのたねやりますよ〜。

暑いかもしれないので、お茶お忘れなく!



2025年5月11日(日)

10:00~15:00  (前後30分ぐらい準備と片付けをしています。一緒にやってもらえると助かります。もちろんどちらかだけで◎)

@峰塚公園 ブランコとかがある奥のところです。


汚れてもいい服がオススメ!

たぶん泥んこ遊びや水遊びが盛り上がると思うので、着替えがあると安心です。


2025年3月9日日曜日

あそびのたね4/13に開催します

ちょっとスタッフ不足でして...やろうかどうしようかと言ってたのですが、

「次はいつですか?」の声が多く、開催することにしました。


2025年4月13日(日)

10:00~15:00  (前後30分ぐらい準備と片付けをしています。一緒にやってもらえると助かります。もちろんどちらかだけで◎)

@峰塚公園 ブランコとかがある奥のところです。


汚れてもいい服がオススメ!

たぶん泥んこ遊びや水遊びが盛り上がると思うので、着替えがあると安心です。

お茶も持ってきた方がいいと思います〜

2025年2月17日月曜日

2025冬〜春の予定

なんだかバタバタしていたらもう2月も半ばを過ぎてしまいました。。
寒いけど、子どもは元気に外で遊んでいますね!寒がりな私は引きこもっております。

さてさて、お知らせが遅くなりましたが、2025年冬〜春の予定です。


ぷちパーク

火曜日の9:30〜11:30に西中公園で遊んでいます。

が、寒すぎたら中止しているかもしれません。
あったかい服装で来てくださいね!

今回のチラシは遊びに来ている子のお姉ちゃんがかいてくれました!ありがとう!



あそびのたね
2025年3月9日(日)
10時〜15時@峰塚公園


春休みのプレーパーク
3月26日(水)・27日(木)・28日(金)
10時〜14時
@羽曳が丘北公園

車は生きがいサロン6号館の隣の広場に停めてください。


今回のチラシも、遊びに来てくれているお母さんがかいてくれました!ありがとうございます!


2024年11月8日金曜日

あそびのたね 場所変更します!2024/11/24、12/15

 あそびのたねの開催場所を変更します!!

11月24日と、12月15日のあそびのたねは、いつもと場所が違うので、ご注意ください。

峰塚公園の奥の方です。

(地図は羽曳野市のサイトよりお借りしました。)

いつも使っているのは、地図の右下(南東)の管理施設ゾーン(という名前なんです実は。)ですが、
11月と12月は、ここでドッグラン設置の工事があるので、

地図の左下(南西)の文化イベントゾーン、土広場あたりでの開催となります。
ブランコのあるあたりです。

2024年9月22日日曜日

あそびのたね 2024秋

今年もあそびのたねやります!



10/20、11/24、12/15の10時〜15時@峰塚公園です。

いつ来てもいつ帰ってもいいよ〜

雨天中止、参加費無料、申込不要です。


10月はいつもの場所(赤いピラミッドみたいな遊具のあたり)ですが、

11月と12月はドッグランの工事が入る可能性があるので、いつもと違う場所になるかもしれません。


また決まり次第お知らせします。


余談ですが、

昨日、ふるいを買いました。

いろんなサイズの砂が混じった砂場の砂を「砂」にする試み。やっても全部はできないので結局ほぼ意味ないのですが🤣

砂って、砂でしょ?と思ってたのですが、建材としての砂はサイズ(粒度というらしい。)がちゃんと決まってるのに、砂場の砂は砂っぽいだけでテキトーなんだそう。

石もゴミも入ってくるしねぇ。

サイズがバラバラになると、それだけカチコチになりやすくて、掘れない砂場の出来上がり〜

というわけで、2種類のサイズのふるいにかけて、間を取ったら「砂」になる...!というのを、私がやってみたいだけです。笑

砂ついて詳しくは、

笠間浩幸(2022)『砂・砂・砂SAND: 「砂の遊びとアート」と保育』ホシツムグ

を読んでみてください。